秋冬に食べたいグルメが魅力的な、大阪で評判の飲食店7選!集客成功の秘訣は?

秋冬に食べたいグルメが魅力的な、大阪で評判の飲食店7選!集客成功の秘訣は?のイメージ画像

食欲の秋には美味しい食材がたくさんあり、冬は寒さで活動的にならないのになぜか食欲は増す…とにかくグルメに関心が高まる秋冬シーズン!その秋冬に食べたくなるメニューがある大阪の飲食店7つを取り上げました。さらに、マーケティング視点で、店舗が流行る秘訣にも迫っていきます。

目次

【大阪の飲食店紹介】松茸やかに、ふぐなど秋冬グルメを楽しむなら?

秋冬グルメと言えば何が思い浮かびますか?

松茸、さんま、栗、さつまいも、きのこ、かに、ふぐ、おでん、牡蠣、鍋料理…挙げだすとキリがないくらい美味しいものに溢れています。そんな秋グルメを堪能できる大阪の飲食店をピックアップしてみました!

■ひもの野郎 梅田第1ビル店
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1 大阪駅前第1ビル B2
050-5462-5085
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/HE7iqYaBhjPri4nXA
HP:https://himonoyarou-osaka1.foodre.jp/

お酒もご飯も進みすぎてヤバイ…と言われるお店。定食もお酒のあてもあり、昼も夜も美味しいものが揃っています。秋のおすすめ干物「秋刀魚」「北海道産の八角(はっかく)」や、ひやおろしとともに秋刀魚を楽しめる「秋の日本酒ほろ酔いセット」など、秋の焼き茸「焼きエリンギ」「焼きしいたけ」なんとも魅力的なメニューが勢ぞろい。

■北新地 かに松
〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1丁目1−20 パールプラザ 2F
050-5594-2518
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/541ZtP56MWKXt7827

仕入れからこだわった鮮度抜群の身がぎっしりと詰まった厳選の活ブランドガニが楽しめます。ゆったりとくつろげる完全個室もあります。おまかせコースで茹でや焼きや刺し、しゃぶしゃぶなどを思う存分堪能できます。

■太閤ふぐ
〒557-0016 大阪府大阪市西成区花園北2丁目4−12
06-6641-5001
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/C1txdeitQR8GWJxE9
Instagram:@taiko_1017

ふぐやかにのコース料理などが楽しめます。飲み放題プランもあり、年末の宴会などにも利用しやすいです。さらに、個室もあるので、ゆったりとした時間を過ごせます。ふぐタタキ刺しや泳ぎてっさ、焼きふぐなど、単品メニューも豊富に揃っており、どのような目的でも美味しい秋冬グルメを楽しめます。

■曽根崎 常夜燈
〒530-0057 大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5−30 ポンヌーボビル 2F
06-6361-7823
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/vvVXxffECRLf8JLF9
HP:https://www.sumibiyakiniku.com/shop10/00076/

継ぎ足しながら守る秘伝のだしが命という、創業65年おでん一筋のお店。なんと戦後まもない昭和20年創業で、ずっと愛されていて、いまや名物おでん屋。美味しんぼ79巻にも載っているそうです。掘りごたつもあり店内のあたたかい雰囲気がよく、梅田でおでんデートなどするのにピッタリです。

■たべてや一得 阿倍野店
〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2丁目4−48
050-5571-9534
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/QxTr2YFqN5uicNDq7
Instagram:@ittokuabeno_washoku

便利な天王寺阿部のエリアにある、落ち着いた雰囲気の和食居酒屋です。なんとカウンター席以外は全席個室なので、宴会利用も家族での利用にもピッタリ。和の趣ある隠れ家的空間で四季折々の和食を堪能できます。秋は鱧と松茸、冬はふぐなどが味わえます。

■居酒屋 牡蠣 やまと
〒545-0051 大阪府大阪市阿倍野区旭町2丁目1−2 あべのポンテ
06-6636-5959
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/27gNhbhPEiLimWeg7
HP:http://www.yamato-foodconsulting.co.jp/oyster/shop.html

一年中美味しい牡蠣料理が味わえるお店。旬の時期に訪れるとより一層美味しい牡蠣が堪能できそうです。トップブランドになってきた坂越の牡蠣を中心に北海道、伊勢など全国の牡蠣を最高の品質にて提供。料理は、生牡蠣のから牡蠣の白ワイン蒸し、牡蠣の南蛮づけ、牡蠣のチャンジャ春巻き、牡蠣のクリームパスタ、牡蠣の釜飯、牡蠣のスンドゥブ…など多国籍!

■かき小屋ランドリー 裏なんば本店
〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋2丁目7−25
06-6636-0361
Google:https://maps.app.goo.gl/sqmDmqVkCSVYPBug7
Instagram:@kakigoya__laundry

裏難波にある知る人ぞ知る牡蠣のお店。コインランドリーを改装した店内が可愛いと評判。カウンターとドラム缶一個の小さいお店ですが、美味しい牡蠣を求める人で賑わっています。ぷりっぷりの蒸し牡蠣が食べ放題の、牡蠣バケツ(牡蠣のワイン蒸し)が名物だそうです。

【飲食店向け】季節のメニューを売り出したい!成功の秘訣5ポイント

飲食店では、季節のメニューが話題になり集客に成功するパターンをよく見かけます。しかし一方で、せっかく季節限定メニューを用意しても、十分に売れなかったり、リピーターにつながらなかったりするケースも少なくありません。
そこで、季節のメニューを売り出して集客を成功させるためのポイントを5つにまとめて紹介します!

季節のメニューで集客ポイント①成功の第一歩は「コンセプト設計」から

季節メニューを考えるときにまず重要なのは、「なぜこの季節にこのメニューを出すのか」というコンセプトの明確化です。
単に「旬だから」という理由では差別化が難しく、SNSや口コミで話題になるには“物語性”や“限定感”が欠かせません。

◎コンセプト設計のポイント
・季節のキーワードを入れる:「秋の味覚」「春限定」「夏バテ対策」など、季節を感じるテーマを設定
・ターゲットを絞る:「女子会向け」「家族で楽しめる」「健康志向」など顧客層に合わせる
・話題性を意識する:SNSで“写真映え”する要素や、ネーミングのユニークさも重要

例えば、「秋の彩りプレート~焼きかぼちゃとチーズの香り~」のように、視覚や香りを想起させる名前を付けるだけでも印象が変わります。

季節のメニューで集客ポイント②味だけでなく「見せ方」で勝負!

どれだけおいしいメニューでも、まずお客様の目に留まらなければ意味がありません。
近年では、InstagramやGoogleマップなどの写真が来店の決め手になることが多く、“見せ方”=マーケティング力が売上を左右します。

◎写真撮影・ビジュアルの工夫
・自然光で撮る:料理の色味がより鮮やかに映える
・小物で季節感を演出:紅葉や桜など、ワンポイントを添える
・動画で魅せる:とろけるチーズや湯気の立つ瞬間を動画でSNS投稿

また、店舗ポスターやデジタルサイネージでも統一感を持たせることで、「この季節はこれが推し」という印象を強められます。

季節のメニューで集客ポイント③SNS×口コミで話題を広げる

季節のメニューは“期間限定”であるため、スピード感のある発信が鍵です。
特にSNSでは、「早めの情報発信」と「共感を呼ぶ投稿」が効果的です。

◎SNS販促のコツ
・発売前にティザー投稿:「来週から秋限定メニュー登場」などワクワク感を演出
・ハッシュタグ戦略:「#秋グルメ」「#期間限定スイーツ」「#〇〇カフェ」など検索されやすいタグを活用
・ユーザー投稿を促す:フォトコンテストや「#〇〇限定メニュー食べた」キャンペーンもおすすめ

さらに、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に季節メニューの写真や投稿を追加しておくことで、検索時に目に留まりやすくなります。
口コミ欄に「季節限定メニューがおいしかった!」という感想が並ぶと、次の季節にも期待が集まります。

季節のメニューで集客ポイント④“限定”を上手に使ってリピートにつなげる

季節メニューの強みは、「今しか食べられない」特別感です。
しかし、限定が強すぎると“一度食べて終わり”になりがちなので、次回の来店を促す仕掛けを組み込みましょう。

◎リピートを促す工夫
・次シーズン予告を添える:「冬には人気のチーズフェアを開催予定!」など次回予告をPOPに掲載
・スタンプカードやLINE特典:「季節メニューを3回注文で次回ドリンク無料」など継続利用を促す
・人気メニューを定番化する:特に反響の大きかったメニューは翌年も復刻し、ブランド化を狙う

これにより、季節メニューが“単発企画”ではなく、“毎シーズン楽しみにされる恒例行事”へと育っていきます。

季節のメニューで集客ポイント⑤スタッフの巻き込みと店内演出も大切

現場でお客様と接するスタッフのモチベーションも、メニューの売れ行きを左右します。
「おすすめの一言」や「提供時のひと声」で、体験価値を高めましょう。

◎現場での工夫例
・試食会を行いスタッフもファンにする
・メニュー説明を簡単なトークスクリプトにまとめる
・BGMや店内装飾でも季節感を演出
・五感すべてで季節を感じてもらうことで、より印象に残る体験を提供できます。

大阪で評判の秋冬に食べたいグルメ♪要チェック!

ご紹介した店舗の情報をオンラインで見ているだけでも、食べたくなってしまいますよね。

季節メニューは、ただ「新商品を出す」だけではなく、「体験をデザインする」ことがポイントです!
企画の段階から「どんな人に、どんな気持ちで味わってもらいたいか」を明確にし、SNS・店内演出・スタッフの接客を組み合わせて“魅せる戦略”を作り上げましょう。

そうすれば、あなたのお店の季節メニューは「一度きりの限定」ではなく、“季節の楽しみ”としてお客様の記憶に残るはずです。そして他の人々にも益々広がっていくでしょう。

この記事を書いた人

目次