ほとんどの人達がスマホを持ち必要な情報をすぐに検索できるような時代になりました。
もちろんお店探しにもスマホが使われる為、店舗や企業のWEB集客にはMEO対策が重要だと言われるようになっています。
そもそも、MEOとは?MEO対策とはどういった対策なの?と疑問に思われている方も多いかと思います。
そこで今回は、このMEO対策について詳しく解説していきます。
MEO対策とは?
「MEO」または「MEO対策」について概要や特徴をご説明します。
MEO(エムイーオー)とは
Map Engine Optimization の略で「マップエンジンの最適化」を意味します。
ここでいうマップとはGoogleマップを指し、Googleマップにおいて、
お店のローカル検索順位を高める対策の総称を『MEO対策』と呼んでいます。
補足説明
ローカル検索とは「本町 カフェ」「近くの居酒屋」のように、検索者が自分が今いるエリアから近いお店や施設を探す際に使う検索方法を言います。
スマホが普及しローカル検索数の急激な増加と、ローカル検索を用いてお店を探す人たちの来店動機の高さから、店舗型ビジネスにおけるMEO対策の注目度が高まってきています。
さらに、このMEO対策を代行し、お客様の店舗をローカル検索結果において上位3位以内(3パック)に表示することをコミットするサービスを一般的にMEO対策サービスと呼んでいます。
お店のローカル検索順位を高める対策の総称を『MEO対策』
MEO対策を代行するサービスを『MEO対策サービス』
具体的な対策方法(対策項目とポイント)
それではいったいMEO対策とは具体的にはどのような対策を行うのか?
対策項目と抑えるべきポイントをまとめます。
抑えるべきポイント
まずビジネスオーナーが認識しなければならないことはローカル検索の順位を決めているのはGoogleであるということです。
そしてGoogleはローカル検索の順位を決定する要因について以下の様に言及しています。
参考
ローカル検索結果の掲載順位が決定される仕組み
ローカル検索結果では、主に関連性、距離、知名度といった要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。たとえば、遠い場所にあるビジネスでも、Google のアルゴリズムに基づいて、近くのビジネスより検索内容に合致していると判断された場合は、上位に表示される場合があります。
関連性
関連性とは、検索語句とローカル リスティングが合致する度合いを指します。充実したビジネス情報を掲載すると、ビジネスについてのより的確な情報が提供されるため、リスティングと検索語句との関連性を高めることができます。
距離
距離とは、検索語句で指定された場所から検索結果のビジネス所在地までの距離を指します。検索語句で場所が指定されていない場合は、検索しているユーザーの現在地情報に基づいて距離が計算されます。
知名度
知名度とは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、検索結果にはこうした情報が加味されます。たとえば、多くの人に知られている著名な美術館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。
ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も知名度に影響します。Google でのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果の掲載順位に影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、掲載順位が高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、SEO の手法もローカル検索結果の最適化に適用できます。
Google では、掲載順位を上げるためのリクエストや金銭の受け取りには一切応じておりません。検索アルゴリズムの詳細は、すべてのユーザーにとって可能な限り公平なランキング システムを構築するために機密情報となっています。
引用:Google のローカル検索結果の掲載順位を改善する
https://support.google.com/business/answer/7091?hl=ja
上記Google公式サイトの内容を言い換えると、
MEO対策とは「ローカル検索に対するGoogleマイビジネス(ローカルリスティング)の関連性・距離・知名度 を高める対策」と言い換えることができます。
しかし、距離 についてはビジネスオーナーがお客様の背中を押してお店に近づける以外、具体的な対策はありません。
よってMEO対策とはローカル検索に対するマイビジネスの 関連性 と 知名度 を最大限に高める対策ということになります。
まとめると、関連性と知名度をしっかりとおさえたMEO対策を行えばローカル検索順位を高める事ができるということです。
具体的な対策項目について
MEO対策の具体的な項目は以下です。
・クチコミ数の増加と評価の向上
・ビジネス情報の最適化
・リンクするWEBページのSEO強化
・写真枚数の増加
・最新の情報発信の強化
上記が具体的なMEO対策の項目の『一部』となります。
MEO対策の具体的な対策項目はとても多く、全部書き出すとすごい数になります。
今回は代表的な対策をピックアップし、その他の項目については改めて今後の記事でご紹介していきます。
現状を知ろう
もし、あなたが店舗集客型のビジネスオーナーなのであれば、Googleマップであなたのお店に関わるローカル検索ワード(例:本町+カフェや近くの歯医者.etc,)であなたのお店がどのように表示されているかを今すぐ調べてみましょう。
ローカル検索のにおいてあなたのお店はどのように表示されていますか?
・マイビジネスオーナー登録がそもそも出来ていない・・
・お店のマイビジネスは3位以内に表示されていない・・
・ビジネス情報(営業時間や電話番号等)が正確な情報になっていない・・
・お店独自の強みや魅力をうまく伝えられていない気がする・・
・お店のストリートビューが全然違う・・
・クチコミがほとんどない・・
もしも上記の項目にひとつでも当てはまるのであれば「MEO対策」について理解を深める、またはMEOの専門家に相談してみることをお勧めします。
MEO対策が店舗集客にとって重要である理由
それでは、店舗集客型のビジネスにおいてMEO対策がなぜ重要なのかを考えていきましょう。
Googleでローカル検索をしてみましょう
現在Google検索における表示画面がどのようになっているかご存知ですか?
スマホでもタブレットでも、そしてPCでも、全てのデバイスにおいて表示画面は上図の様な仕様(Googleが決めた表示順)になっています。
1 リスティング広告・・・Googleリスティング広告です。
2 ローカルスリーパック・・・Googleマップでの検索結果上位3ビジネス
3 WEBページ・・・Goolgeオーガニック検索での検索結果(SEOの対象)
つまり、そもそもGoogleの仕様で、SEOの対象となっているホームページよりも、そしてホットペッパービューティーや食べログなどのポータルサイトよりも、目につきやすい上部にMEOの対象となるMAP情報であるローカル3パックが表示されます。
これだけでもMEO対策の重要性がうかがえます。
スマホの普及率
実はMEOが重要である理由とスマホの普及率は密接な関係があります。
現在、ほとんどの方がスマホを利用しています。電車やバスを利用される方は車両を見渡してみてください。多くの人がスマホを見ていませんか?
上図は平成29年度総務省の通信利用動向データです。
全世代だと56.8%の保有率ですが、保有率の推移を見ると2011年に14.6%であったものが、2016年には56.8%と5年間で4倍に上昇しているということがわかります。
さらに、20~30代なら90%以上、40代で約80%がスマホを保有しているといったデータが出ています。
スマホが世に浸透する前のお店探しは「PC検索」や「グルメ本」に頼っていたと思います。
しかし今は、友達とカフェにいきたいなぁと思ったら「スマホでおしゃれなカフェを探し」、大事な方との接待でお店を探すなら「スマホで個室のあるお店を検索」しています。
そしてスマホで検索する人々の特徴は来店動機の高さです。
実際に今〇〇が食べたい!や今〇〇が欲しい!と思ったときにすぐスマホで検索し、そのまま来店し、もしくは購入をした経験がある方は多いのではないでしょうか?
そんなスマホ検索が当たり前な現代においてローカル検索後の最初の画面にローカル3パックが表示されている事はとても大きな意味を持ちます。
TVコマーシャルでローカル検索を推奨
2018年に入ってGoogleのTVコマーシャルがたくさん放映されています。
今すぐ〇〇したい人に向けてGoogleマップがいかに便利かということを伝える内容のCMになっています。
ご覧になったことのない方は以下の動画を是非ご覧ください。※注意:音が出ます
いい感じのカフェ 編
近くの焼肉ランチ 編
こんなカレーが食べたい 編
実例(スーツ編)
『スーツをクリーニングに出し忘れた!!』
そんな時「クリーニング 即日仕上げ」でローカル検索して即日対応してくれるクリーニング店を近くで見つけて助かったという話を知人がしていました。
そういったローカルなキーワード検索に対して、Google検索やGoogleマップ検索が最適で最新の情報を提供してくれるようになっています。
MEO対策成功事例をご紹介
最後に山西屋にてMEO対策を担当させていただいたお客様の成功事例をご紹介いたします。
ぜひサービス導入をご検討いただく際の参考にしてくださいね。
成功事例|江戸堀チューボールームさん「スタジオ利用数1.5倍。利用用途の多様化を実現」