インスタの「タイアップ投稿(ブランドコンテンツ機能)」とは?

インスタの「タイアップ投稿」とは?目的や機能、メリット、注意点まで解説のイメージ画像

インスタ(Instagram)は、ビジネスにおいて重要なマーケティングツールとなっています。そのインスタでできる「タイアップ投稿」は、ブランドとインフルエンサーが協力して行う効果的なプロモーション手法のひとつです。この記事では、インスタのタイアップ投稿の目的や機能、メリット、そして注意点について詳しく解説します。

目次

インスタのタイアップ投稿とは?

インスタの「タイアップ投稿」とは、一言で表すと企業やブランドがインフルエンサー(またはクリエイター)と協力して実施する”広告・PR目的”の投稿のことです。インフルエンサーと企業の関係性を明示しつつインフルエンサーが」自身のアカウントで企業やブランドのPRを行う方法です。Instagramの正式な機能名では「ブランドコンテンツツール(Branded Content Tool)」と呼ばれる機能を使った投稿を指します。

インスタのタイアップ投稿の目的

インスタのタイアップ投稿の主な目的は、ターゲットオーディエンスに広くリーチしながら、ブランドの認知度や信頼性を高めることです。インフルエンサーのファンである多数のフォロワーにアプローチし、ブランドのメッセージをより広範囲に届けることができます。これにより、商品の売上向上や新規顧客の獲得が期待できます。

①フォロワー層へのダイレクトなリーチ
インフルエンサーのフォロワー(=見込み顧客層)に自然な形でアプローチできる。

②ブランドイメージの向上・形成
インフルエンサーの世界観とブランドが重なることで、イメージアップやファンの形成につながる。

③信頼性のある口コミを作る
フォロワーが信頼しているインフルエンサーの発信を通じて、商品やサービスの魅力を自然に伝える。

④共感を得やすいストーリー性の発信
実体験やライフスタイルに溶け込んだ形で紹介されることで、共感・興味を喚起しやすい。

広告管理画面から性別・年齢・地域・興味などを絞って明確なターゲティングを行い、短期間で多くの人にリーチしながら、直接的な成果(購入・予約・アプリDLなど)を狙う一般の広告とは違いますよね。

インスタのタイアップ投稿の機能

インスタのタイアップ投稿には、いくつかの重要な機能があります。たとえば、投稿には「タイアップ投稿」と表示されるラベルが付けられ、フォロワーに対して透明性を証明できます。また、ブランドはインフルエンサーの投稿パフォーマンスを分析し、効果を測定することができます。これにより、キャンペーンの改善点を見つけやすくなります。

●「タイアップ投稿」ラベルが表示される
 → 投稿の上部に「○○(企業名)とのタイアップ投稿」と表示され、透明性が保たれます。

●投稿者とブランドの関係を明示
 → ステルスマーケティング(ステマ)対策として、PRであることが明確になります。

●ブランド側がパフォーマンスを確認可能
 → タイアップ投稿では、広告主がインサイト(投稿の効果)を確認できるようになります。

●広告として再利用可能
 → ブランドはその投稿を「広告(広告配信)」として使用できるため、二次活用がしやすいです。

インスタのタイアップ投稿のメリット6点

インスタのタイアップ投稿の最大のメリットは、信頼性の向上です。インフルエンサーはフォロワーから信頼されており、そのインフルエンサーからの推薦は商品の信頼性を高めます。また、インフルエンサーのクリエイティブなコンテンツ制作能力を活用することで、ブランドのイメージを新たにすることができます。さらに、たくさんのターゲット層に直接アプローチできるため、効率的なマーケティングが可能です。

  1. 信頼性の高い情報発信ができる
    インフルエンサーはフォロワーとの信頼関係を築いているため、「広告っぽくない」自然な紹介が可能。商品やサービスの魅力が“リアルな体験”として伝わる。
  2. ターゲットに刺さる発信ができる
    インフルエンサーのフォロワー層=自社のターゲット層に近い場合、ピンポイントで関心層にリーチできる。特にニッチなジャンル(例:ママ向け、ペット、美容など)では効果が高い。
  3. 認知拡大とイメージアップを同時に狙える
    タイアップは「企業」ではなく「個人」から発信されるため、ブランドの好感度や親近感がアップしやすい。投稿がシェアされたり保存されたりすることで、二次拡散も期待できる。
  4. 投稿が資産として残る
    フィード投稿の場合、後からも閲覧され、時間が経っても効果が継続する(特に保存や検索されやすい投稿は強い)。
  5. インフルエンサーのセンスや表現力を活用できる
    写真や動画の見せ方、キャプションの書き方など、自社だけでは出せない“世界観”で魅力を伝えてもらえる。広告っぽくないナチュラルな表現で、より共感されやすくなる。
  6. 投稿を広告として二次利用できる(ブランドコンテンツ広告)
    タイアップ投稿をそのまま広告配信(有料)に回すことで、信頼感のあるクリエイティブをさらに広範囲に届けることができる。

インスタのタイアップ投稿の方法・流れ

インスタのタイアップ投稿の利用の流れを簡潔に説明します。

ステップ1
ブランドがインフルエンサーを「ブランドコンテンツパートナー」に承認

ステップ2
インフルエンサーが投稿時に「ブランドコンテンツ」設定をONにし、ブランドをタグ付け

ステップ3
タイアップ投稿として公開され、「タイアップラベル」が表示される

ステップ4
ブランド側が投稿のインサイトを確認 or 広告配信を実施可能

いかがですか?思ったよりも容易ではないでしょうか?
まだ試したことがない方も、ぜひ一度実践してみてはいかがでしょうか。

インスタのタイアップ投稿の注意点

インスタのタイアップ投稿を行う際には、いくつかの注意点があります。


たとえば、インフルエンサー選びは慎重に行う必要があります。ブランドのイメージと合致しないインフルエンサーを選ぶと、逆効果になる可能性があります。また、投稿内容は広告規制に従う必要があり、透明性を保つことが求められます。さらに、フォロワーの反応を常にモニタリングし、フィードバックを活かして次回のキャンペーンに反映させることが重要です。

以下にインスタのタイアップ投稿の注意点をまとめました。
特に、Instagramの規制に違反すると、アカウント制限・停止になったり、消費者庁からの指導や行政処分(ステマ規制違反など)を受けることになったり、ユーザーからの信頼失墜・炎上に繋がったりします。十分に注意してインスタのタイアップ投稿を正しく活用しましょう!

① ステルスマーケティング(ステマ)にならないようにする
投稿に「タイアップ投稿であること(PR、広告)」を明確に表示する必要があります。Instagramの「ブランドコンテンツ機能(Paid Partnership)」を必ず使用しましょう。自然な紹介に見せたいからといってPR表記しないでいると、規約違反&信頼低下のリスクがあります。
※ストーリーズやリールでも、ラベルやテキストでPR表記を忘れずに。

② インフルエンサー選びを慎重に行う
フォロワー数だけで判断せず、実際のエンゲージメント率やフォロワーの質を確認。ブランドとの親和性(世界観やターゲット層の一致)が非常に重要です。フォロワーの“買ってくれそうな人”にリーチできるかを重視しましょう。

③ 投稿内容・トーンのバランスに注意
宣伝感が強すぎるとフォロワーに敬遠されるため、インフルエンサーらしい自然な投稿スタイルを尊重することが重要。ただし、伝えてほしい「ポイント(訴求点)」は事前に共有・合意する必要あり。

④ 契約内容を明確にしておく
以下のような点は事前に書面や合意書で取り決めておくのが安心です:
●投稿本数/内容/フォーマット(フィード・ストーリーズなど)
●納品期限
●修正の可否と回数
●使用許諾(再投稿・広告利用など)
●報酬・支払い方法
●効果測定の方法(インサイトの共有など)

⑤ インサイトの共有・効果測定を忘れずに
投稿後、インフルエンサーにリーチ数・保存数・クリック数などのインサイトを依頼しましょう。ブランドコンテンツ機能を使っていれば、企業側でも確認可能です。

⑥ 炎上リスクにも配慮する
インフルエンサー側の言動や過去の投稿が炎上の原因になる可能性あり。起用前にSNS上の発信履歴や評判を調査しておくと安心です。

⑦ ブランドイメージとの整合性を保つ
あまりにもトーンや世界観がかけ離れているインフルエンサーとのタイアップは逆効果になる可能性も。ブランドの信頼性やメッセージと調和しているかを重視する。

インスタのタイアップ投稿の成功事例

成功事例としては、あるファッションブランドが人気のインフルエンサーとコラボレーションし、新商品のプロモーションを行ったケースがあります。インフルエンサーの普段のファッションなどのスタイルとブランドのコンセプトが一致しており、インフルエンサーのフォロワーからの高い支持を得ることができました。結果として、商品の売上が大幅に増加しました。

インスタの「タイアップ投稿」について-まとめ

インスタのタイアップ投稿は、ブランドの認知度を高め、売上を向上させるための強力なツールです。しかし、成功させるためには、インフルエンサー選びやコンテンツの質、フォロワーとのコミュニケーションが重要です。これらをしっかりと考慮し、効果的にタイアップ投稿を活用しましょう。

この記事を書いた人

目次